おせち料理は、正月だけ食べるものではなかった

おせち料理といえば、現在では正月に食べる料理という意味合いが大きいといえます。しかし本来は、季節の節目である節句に食べる料理を意味しました。節句は1年に5度あり、1月7日の七草、3月3日桃の節句、5月5日菖蒲の節句、7月7日が七夕、9月9日が菊の節句となります。これだけある節句ですが、当初は宮中での行事に過ぎませんでした。

それが江戸時代になると庶民に広まります。一般化していくにつれて、おせち料理は正月にだけ食べる風習になりました。その頃はまだおせち料理と言う呼び名ではなく、デパートで販売される終戦後を待つことになります。もともとは郷土にある名産を食べる風習でしたから、料理や重箱の段などは地域ごとに違っていました。

それが販売されるようになることで、統一されていきます。料理ごとに由来があるのも、定型化を促進するきっかけになったでしょう。例えば、黒豆はマメに働き、黒によって邪気を払います。数の子は、子沢山のニシンにあやかり子孫繁栄を。

田づくりは、イワシにも拘わらず不思議な命名です。実は肥料に使用されたことに由来します。紅白の蒲鉾は縁起もの。伊達巻は、巻物にちなんで知識が豊富になるようになど様々です。

時の移り変わりとともに、おせち料理を作る家庭が少なくなりました。手軽に高級なおせち料理が購入できることも要因のひとつでしょう。ただ、どういった形であれ、伝統の風習は維持したいもの。正月に料理をつまみながら、その由来を調べてみると意外な発見があり、きっと楽しいでしょう。

おせちのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です