おせちの起源と内容について

おせちというのは、諸説ありますが、かなり昔からの日本の習慣から来ています。その昔は、四季折々に季節の節目として収穫物を神様にお供えする行事がありました。そして、供えたものを料理し、作物や収穫物が恵まれたことを感謝するということもあり、その料理のことを節句料理と呼んだのですが、そのことと関連して節料理(せちりょうり)と呼んだり、お節句(おせちく、おせっく)と呼んだりしている内に、おせちになったと言われています。数々の料理の中でも、黒豆、数の子、田作りの三つは、なくてはならないものとされ、祝い肴三種あるいは三つ肴と呼ばれています。

黒豆は、黒には邪気を払って不老長寿もたらしてくれるという意味がある色だということと、言葉遊びのようですが、豆はまめに働けるという願いが込めらていることがあるからです。数の子は、二シンの卵ですが、たくさんの卵がつまっていることから、子宝に恵まれるようにとか、子孫繁栄というような願いが込められています。二親(にしん)がいつまでも元気でということも地方によっては言われています。田作りは、ごまめと呼ぶところもありますが、カタクチイワシを素干しにして甘辛く炒めて煮たものであり、豊作祈願が込められています。

良いお米が獲れますようにという意味もあるところから、この名前になっています。その他でおせちに使われるのとしては、牛蒡、蓮根、人参、里芋、くわい、昆布巻き、栗、こんにゃく、大根などもありますが、それぞれゴロ合わせや見た目で縁起を担いだものとなっています。おせちのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です