
お歳暮は日頃お世話になっている方にお礼の気持ちで1年の締めくくりである12月頃に贈るものです。金額は3000円から5000円が相場で特別お世話になった方には1万円以上のものを贈ることがあります。しかし、高価過ぎると相手方が気を遣う場合があるので、負担のかならない程度の金額のものを贈るが適当です。贈るものはお菓子類やビール、お肉が人気で、冬の時期ならではということでカニも選ぶ方が多いです。
お礼に贈るお歳暮ですが由来や歴史は何でしょうか。お歳暮はそもそも中国に古くから慣習などが由来です。当時中国では一定の時期に神様にお供え物をする行事がありました。日本でも先祖などに対するお供え物を、年の暮れに本家や近所の人に持っていく行事があり、その行事と中国の行事が結びついてお歳暮になったと考えられています。
今のようにお世話になった方に贈るのは明治時代以降です。お歳暮を贈る際に贈らない方が良いものがいくつかあります。まず現金で、現金を贈るとお金を持っていない人と思われてしまうため、失礼にあたります。最近は現金ではなくギフト券やビール券を贈るところが増えています。
次に筆記用具類です。これは仕事や勉強に励むよう強制する意味を持ってしまいます。そして、刃物類も避けた方が良いです。刃物類はものを切るものですから、縁を切ると連想してしまいます。
どれも相手にとって嫌な思いをさせるものは避けるべきです。そのためには相手の好みや家の状況などを確認するのが望ましいです。お歳暮のことならこちら
No comment yet, add your voice below!